人生において目標はとても大切なことですよね。
目標のない人生なんてどう考えてもつまらないと思いますし、目標がないとせっかくの時間も無意味にぷらぷらして過ごしてしまいます。
学生の頃は部活に入り、まずはレギュラーを目指して練習してきたはず。
レギュラーになれば試合でいい成績を残したいとか、全国大会を目標にしたり。
部活に入ってない人でも、好きな人ができたらその人と付き合いたいなど、目標はいつだって自分を成長させてくれます。
しかし、歳をとるにつれ、いつしか目標は夢の話になってきていませんか?
例えば、金持ちになりたいとただ漠然に思っているだけではそれは夢の話です。
今回は、しっかりと目標を達成させる為には何をしたらいいか?
そんな内容の記事となっています。
目標を達成させる為にするべき行動は5つです。

①目標をちょっと高めに設定する
まずは目標をちょっと高めに設定することです。
目標は高いほどいいとよく言われますが、果たしてそうでしょうか?
例えば、「3ヶ月で体重10キロ落とす」といった目標を立てたとします。
しかし、10キロもダイエットするということは容易なものではありません。
そんな難しい目標を立てて、1ヶ月で1キロしか体重が落ちてなかったとすると、あと2ヶ月で9キロ体重を落とさなければなりません。
そうすると、心の中で「どうせ無理だろうな」と、どっかで諦めてしまいます。
高すぎる目標は脳科学的にドーパミンが出ないと言われています。
ドーパミンはモチベーションの源です。目標達成する為には必須の脳内物質です。
このドーパミンは、簡単すぎず、難しすぎず、一生懸命頑張ればなんとか実現できそうな目標を設定した時に最も分泌されます。
ゲームをやっている時なんか感じるかと思います。
あまりに簡単なレベルでゲームをやっていると面白くありませんし、かといって秒でやられてしまうようなレベルでゲームをしてもつまらないですよね。
頑張れば勝てる!これが一番楽しいレベルだと思います。
目標設定も同じなのです。
「3ヶ月で3キロダイエットする」だと、おそらく頑張ればなんとかできそうって思いません?
目標達成に必要なのは、頑張れば達成できるラインに目標を設定することが重要です。
②期限をつける
「3キロダイエットする」という目標。
じゃぁ、いつまでに達成したいと思いますか?
3ヶ月と1年後。あるいは10年後。
これも無理な目標を立てたときと同じで、期限のない目標はモチベーションが湧いてきません。
人間は、時間が制限されることでモチベーションが湧いてくるのです。
時間を制限する、締切を設定する。
その追い込まれる精神的プレッシャーによってノルアドレナリン(集中力を高める物質)が出ます。
また、制限時間内に一部でも目標を達成すると「ご褒美」としてドーパミンが分泌されます。
制限をつけることで、集中力とモチベーションが上がり、目標達成することができるのです。
③TO DOに落とし込む
では、目標を期限をつけて頑張れば達成できるラインで設定しました。
目標達成の為にどんな行動をしますか?
そうなんです。目標を設定したら次は行動に移していかなければ目標は達成できません。
その為にもTO DOに落とし込む必要があります。
TO DOとは(何をするか)です。
「3ヶ月で3キロダイエットする!」
これをただずっといい続けていれば3ヶ月で3キロ痩せるというわけではないのです。
例えば、『ダイエットしている期間は完食はせず甘いものは控える』『夜21時以降は食事をしない』『週2回、運動する機会をもうける』
こうした具体的な行動がTO DOです。
④客観的に評価をできるものにする
実際に目標もTO DOも、達成できたかどうかは第三者が見て客観的に評価できるものでなくではなりません。
例えば、3ヶ月後に「0.5キロ痩せた」
これを言われた人は果たしてそれは目標に掲げた上で達成したのか?と疑問に思わないでしょうか?
本人からしたら目標達成したとしても、周りの人から評価してもらえないと、フィードバックできません。
それは、改善や修正ができないのです。
また、はっきりした結果が出ないと、ご褒美のドーパミンも出ないので、やる気が続きません。
「3ヶ月で3キロダイエットする!」
その目標であれば、体重も正確にわかりますし、誰が評価しても、判断しても成功か失敗かはわかります。
⑤小さな目標に分割する
目標が大きいと、その「達成度合い」や「進捗」を管理するのは大変です。
なので、「大きな目標」を「小さな目標」に分割して、定期的に評価し、フィードバックすることが大切です。
「3ヶ月で3キロ痩せる」のダイエット目標であれば、「2週間で500グラム」痩せればいいわけです。
2週間ごとに評価し、達成できなければ、その理由と改善策を考える。
達成出来たらうまくいっている理由とさらによくするためにもっとできることはないか?
こう考えていくと、小さな目標達成でもドーパミンが出て「もっと頑張るぞ!」「2週間後も結果を出すぞ!」とやる気も湧いてきます。

まとめ
心の中のイメージは同じでも、目標の書き方次第で、目標達成に向けて行動に移ります。
今まで目標を掲げては断念していった方。大きな目標を立てるにしても、一つ一つクリアしていけるような目標を立てて、やる気を継続させて行けば必ず目標は達成出来ます!
コメント