今回は仕事と自分のクオリティをアップさせるメソッド②、という内容です。
コミュニケーションスキルを上げる
直接的なコミュニケーションを適度に挟んで関係を円滑にする
便利だからといってメールやメッセンジャー頼りになってしまうと、勘違いが起こりやすいのも事実。
「既読スルーされてる・・・」など余計な疑心も然りです。これを防ぐには、対面でのコミュニケーションを適度に取り入れるしかありません。打ち合わせや飲み会を活用して、交流をはかりましょう。
まとめ
・便利さと意思疎通のバランスを。
・飲み会の幹事役もいい経験。
出社拒否症にならないために
大人の不登校は頑張り屋さんが多い
組織の合理化が進み、能力主義が導入されるなか、出社拒否やうつ病を発症する人が増えています。
いずれも人間関係など職場のストレスが原因となるものですが、こうした症状に陥る人の多くは、真面目で努力家の人がほとんど。周囲も頭ごなしに叱らないなど、配慮ある対応が求められます。
まとめ
・おかしいなと思ったら心療内科へ。
・周囲も配慮を。
無気力感に襲われないために
バリバリ働いてきた人が当然無気力に陥る
バーンアウト症候群とは1974年にアメリカの心理学者フロイデンバーガーが提唱した概念で、「燃え尽き症候群」とも呼ばれます。
バリバリと精力的に仕事をしてきた人が突然無気力になってしまう症状です。なりやすいのは責任感の強い人や完璧主義の人ですが、誰でもなる可能性があります。
まとめ
・真面目な人がなりやすい。
・大きな役割を終えた後に多い。
脳を落ち着かせるために
焦って仕事が手につかないときは1分間、目を閉じよう
目の前のことに集中したいのに、あれもこれもと思って焦りだけが募っていく・・・そんなときは、1分間目を閉じてみましょう。
集中力が発揮されるのは、脳がリラックスしているときだけ。情報の8割は視覚から取り入れているので、目を閉じるだけで脳の負担は大幅に減らすことができます。
まとめ
・焦ったら目を閉じる。
コメント