今回は想像性を引き出すためには?というテーマです。
この記事を読んでわかること
・アイディアは突然ひらめくものではない
・まずは勉強や情報収集などの仕込みを。
・取り入れたものを熟成させる時間も大切。
以上のことがわかるようになります。
常に知識や情報をインプットしておきアイデアの種を育てておく
仕事で行き詰ったとき、あるいはブログをやっている方でネタに行き詰ったとき、誰もが一度は「すばらしいアイデアが降ってこないかな・・・」と思った経験があることと思います。
ただ、アメリカの心理学者ワラスの理論によれば、アイデアは突然ひらめくものではなく、そればでに相応の準備があり「生まれる」というほうが適切であることがわかります。
ワラスはひらめき、つまり創造的思考を4つの段階に分けて説明しています。
まず第一段階は課題設定と試行錯誤の「準備期」。ここでは勉強して知識をインプットしたり、情報を集めたりする行動があてはまります。
第二段階は「孵化期」。準備期で得た知識や情報を無意識下で温め、それらが自動的に熟成していく期間です。
第三段階が「啓示期」。突然天からの啓示を受けるようにアイデアがひらめきます。
第四段階が「検証期」。啓示期で浮かんだアイデアを裏付ける検証を行い、実現に近づけていきます。
ビューラーは「あっ、そうか!」とひらめきを得ることを「アハ体験」と呼んでいますが、そこに至るまでには勉強や情報収集などの”仕込み”が必要、という見方ができるでしょう。同時に、天才でなくともひらめくことができるという希望でもあります。
ワラスが唱えたひらめきの4段階
①準備期・・・知識をインプットし、情報収集する期間
②孵化期・・・得た知識や情報を熟成していく期間
③啓示期・・・天からの啓示を受けるようにひらめく期間
④検証期・・・啓示期で浮かんだアイデアを検証する期間
まとめ
冒頭でも話しましたが今回のまとめです。
まとめ
・アイデアは突然ひらめくものではない。
・まずは勉強や情報収集などの仕込みを。
・取り入れたものを熟成させる時間も大事。
コメント